≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜快晴の中歩く月山、草原に咲くいろいろな花々に出逢えた〜〜〜 |
早々に梅雨明けしての快晴の中、 毎年この時期に登っている月山へ。
|
月山高原ライン(月山高原線)の2025年月山八合目混雑カレンダーで渋滞がない金曜日とし、いつもより早く出たため、八合目駐車場までの月山高原ライン(月山高原線)は1台も車に会わずスムース。駐車場は6時10分頃の到着時で1/3程度埋まっていた。
八合目駐車場は1400mのところにあり、風が少し吹いていることもあり、かなり涼しい。
|
|
|
今回のルート |
距離と高低差 |
今日も快晴で駐車場から月山山頂方面が見え、最高の気分で6:19登り始める。少し登った弥陀ヶ原湿原の木道からは一ノ岳・二ノ岳(仏生岳)・オモワシ山・月山山頂が全て見えていた。
|
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
八合目駐車場から奥に月山山頂方面が見える |
レストハウス脇の登山口から登る |
月山頂上直行コース分岐から駐車場へ |
 |
 |
弥陀ヶ原湿原の木道と一ノ岳・二ノ岳(仏生岳)とオモワシ山・一番奥月山が全て見える |
弥陀ヶ原湿原の御田原参籠所と鳥海山 |
|
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
御田原参篭所からのコースに合流 |
分岐から先は頂上までほぼ岩の登山道になる |
一ノ岳頂上から振り返って弥陀ヶ原湿原
|
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
ケルンのようなものが |
今年も白装束の行者の方々に会う |
今年は雪渓が多い |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
二ノ岳(仏生岳)へ、これを超えると佛生池小屋 |
佛生池小屋と奥オモワシ山 |
佛生池小屋到着 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
佛生池小屋を過ぎてオモワシ山へ |
モックラ坂、ここを超えて少し歩くと木道に |
モックラ坂を超えて月山山頂が見えた |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
木道になり月山山頂が近づく |
左奥に月山神社本宮が |
山頂直下の岩の登山道 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
月山山頂 |
山頂から真ん中オモワシ山、その左二ノ岳(仏生岳)と奥に鳥海山 |
山頂から姥沢リフト側の姥ヶ岳と登山道が見える |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
月山神社本宮 |
月山頂上小屋 |
雄大なカールのような月見が原 |
≪出逢ったお花達≫ |
|
|
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
11.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|