 |
 |
8:25「焼山」三角点
|
9:30「宮ノ平」三角点 |
宮ノ平の三角点を過ぎて、宮前コースの急登に取りかかります。昨年の会山行では、登山道が凍結して軽アイゼンを着けて登った所ですが、残雪はまったくありませんでした、助かります。
湯ノ越コースの分岐から先は圧雪に乗りましたが、緩斜面なので滑る心配はありませんでした。
10:10、角田山頂着。積雪は30p位だと思います。
|
 |
 |
宮前コースの急登、雪はありません |
10:10、角田山「山頂標高点」 |
山頂で一息入れた後、ほたるの里コースを下って、片平山の平沢三角点に向います。階段の急登を下り、五輪石コースの分岐と山の神コースの分岐を左に見送り、更に下った所です。残雪は急登の手前までで、その先は所々にある程度です。
|
 |
 |
五輪石コース分岐 |
山の神コース分岐 |
平沢三角点迄は、標高差で240mを下り、またこれを登り返します。階段の急登の登り返しは辛いのもがありました。
12:00丁度に、観音堂に到着、三角点は残雪の中から見つけ出しました。 |
 |
 |
10:55、片平山「平沢」三角点 |
12:00、「向陽観音堂」三角点 |
観音堂で30分ほどの昼食、今日は春霞かスギ花粉か分かりませんが見通しは悪く、飯豊連峰を望むことは出来ませんでした。
昼食を頂いた後は、山頂を経由して五ヶ峠に向います。山頂から五ヶ浜三角点迄180mを下って、灯台分岐迄140mを登り返します。三山縦走路が直角に曲がった所の少し先に、五ヶ浜三角点はあります。
|
 |
 |
展望は良くないです、飯豊連峰も見えません |
13:15、「五ヶ浜」三角点 |
五ヶ浜コースは、林道が開通前の為かあまり歩かれていませんでした。灯台分岐まで登り返して、灯台コースに入ります。残雪が結構有って、山頂以外では灯台コースの残雪が一番多い様に思いました。
小浜分岐から小浜コースに入ります。登山道入り口は笹薮に覆われて分りにくいです。分岐から小浜三角点迄、標高差70m程の往復となります。 |
 |
 |
14:05、「小浜」三角点 |
小浜尾根の登り返し、残雪を歩きました
|
小浜分岐迄登り返せば、後は灯台コースを下るだけです。灯台コースには残雪が続いていて、急登では滑らないように留意する必要がありました。 |
 |
 |
灯台尾根の積雪、登り方向 |
灯台尾根の積雪、下り方向 |
灯台コースの下りの途中で、ようやく雪割草が咲いていてくれました。白い雪割草で、今年初めて見つけることが出来ました。右手桜尾根には、毎年お世話になるカッタン岩が望めます。今年はトレーニングしている姿が見られました。
15:20、8ヶ所ある最後の三角点、魚見山に到着。
|

|
 |
15:20、「魚見山」三角点 |
灯台を見下ろす、お気に入りの展望です |
春の日差しの中、今年も無事に三角点をめぐることが出来ました。今日歩いた累積標高差は1123mで、たっぷりと歩いて良いトレーニングになったと思います。
3/15に予定した本番も、このような気持ちのいい天候に恵まれることを願っております。
今日の成果は、活動時間=7時間52分、歩行距離=14.9km、累積標高差=1123m。
スギ花粉がかなり飛んでいたようです。山行中から下山後も、花粉症の症状に悩まされました。症状のある方は留意願います。
|