≪紀行文≫ |
|
|
~~~残念ですが、撤退。いつかリベンジで~~~ |
奥只見シルバーラインの途中の泣沢避難所のシャッターを開けると駐車場と登山口があるユニークな山です
まるで秘密基地の入り口みたい
さぁ扉を開けて、アドベンチャーの世界へいざゆかん
|
 |
 |
 |
シャッターを明けて登山口へ
|
予報だと午後から天気が崩れそうだが、出だしは展望もきいて思ったよりいい
このままもってくれる事を祈る
渡渉は3箇所あり、最後の沢が一番難関だが、靴を脱ぐほどでもなく、多少は濡れましたが、登山靴のまま渡りました
|

|
 |
 |
一つ目と二つ目の渡渉
|
水場 |
滑りやすいヘツリも続き、木や草の根元掴んだり、ロープを渡しあったりとなかなか大変でした
しばらくすると、赤い橋に出た、高度感があり、下が見える。バランス崩したら真っ逆さまですが、落ち着いて慎重に渡れば安定してるし大丈夫です。 |
 |
 |
 |
ヘツリの本当に大変なところは写真撮る余裕なし |
一番水量の多い3つ目の渡渉 |

|
 |
 |
一番水量の多い3つ目の渡渉 |
高度感ある赤い橋 |
大変だったのはここまでで、後は歩きやすい登山道になりました
展望の良い尾根歩き
越後駒ヶ岳も姿を見せてくれ、気持ちよく歩けました
974m地点の見晴らし良い場所で一息入れる、しかし山頂はまだまだ遠い。
行程時間を確認、時間的に厳しいがタイムリミットギリギリで山頂を目指し進む
|

|
 |
 |
馬の背のような尾根と美しい稜線
|
中ノ岳と越後駒ヶ岳 |
 |
 |
 |
974m地点と山頂方向 |
ツルリンドウ |
しかし、予報より早く天気が崩れ雨が降り出してきた
雨具を着る
本降りになり止みそうにない
帰りのヘツリの場所を考えると、遅くなると危険が増すし
残念ですが、撤退の判断となりました
帰りは雨で滑りやすくなり、沢も水量が少し増したが怪我人も出ずに、皆んな無事に下山出来て良かったです
紅葉はまだでした
いつかリベンジして、雄大な草紅葉を見に行きたいと思います
|
 |
 |
集合写真 |
|
 |
雨が強くなりここで.撤退 |

|
 |
 |
雨が強くなりここで.撤退
|
濡れたヘツリは怖かったです。 |
行きより水量は増えたけど無事通過
|

|
≪その他ご投稿頂いた写真≫ |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|