≪コースタイム≫
新潟駅(5:00)=巻潟東IC(北陸・上信越道)=東館山ゴンドラリフト山麓駅(8:35)≒山頂駅(8:50)=寺子屋の頭(9:40)...ノッキリ(11:45)...山頂(12:30-13:10)...聖平登山口(16:00)=(復路)=巻潟東IC=新潟駅(20:15)
|
|
≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜とっても素敵な一日でした〜〜〜 |
高速道路を順調に進み東館山ゴンドラリフト乗り場へ、待ち人もなくスムーズに山麓駅に到着です。
山麓高山植物では花々のお出迎え。トレッキングエリアに入る辺りで準備体操をしていざ出発。
リンドウやアザミがあちらこちらに咲いているゲレンデを登り、いよいよ岩菅山登山口です。
リンドウの丈が少し短くなり紫色も鮮やかになるのを感じ、遅咲きの白山フクロウ、ウメバチソウ、アカモノやゴゼンタチバナの実を楽しみながら稜線の緩やかなアップダウンの山道をゆっくりと進みます。
 |
 |
 |
 |
分岐点 |
素晴らしい展望です |
稜線をゆっくり進みます |
あらいた沢への分岐点、ノッキリでは「山頂まであとすこしだよー!!ガンバレ!」の小さい立て板の応援をもらい、いざ山頂へ向かいます。
 |
 |
 |
 |
山頂は未だ先 |
あらいた沢分岐 |
「がんばれ」に励まされます |
でもまだ先です |
最後の急登の岩場を無言で、もくもくと登りきり山頂では山々の大パノラマに感動しました。
日差しも爽やかに感じる山頂で岩に腰掛け食事、そこでハーモニカの演奏を聴けたのはラッキーでした。
 |
 |
山頂からの展望「素晴らしい!!」 |
帰りは、あらいた沢の道を下りだいもんじの白い花が涼を添える沢を渡り水路沿いを歩きます。
森林浴を存分に楽しみ下り聖平の(岩菅山登山道入り口)に到着です。
待っているバスに乗りこみ、帰りには道の駅でりんごを買いたいとの思いも達成。
最高の天候にも恵まれとっても素敵な長い一日でした。
|
|
|
|

|
集合写真
|
≪出逢えた花々≫ |
|
|

|
 |
 |

|
 |
 |

|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|