≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜駒見山は春のてんこもり!〜〜〜 |
今回の山行は、ガイドの牧口さんの情報で3月27日現在山には2mも雪が残っていると言うことで、予定を2週間繰下げて4月26日となりました。
当日は晴天!8時10分に新潟を出発。魚沼インターを降りると、満開の桜のお出迎えです。
駐車場で支度をして、準備体操。10時10分にガイドの牧口さんの案内で出発。登山口までの間、青空と桜と越後三山の美しさに何度も足を止めました。
|

|
 |
 |
ガイドさんの説明を聞く
|
桜満開と越後三山 |
ジャンプ台と満開の桜を見ながら |
駒見山は小出スキー場の山です。ゲレンデ脇の登山口前でトイレタイムAND蕗の薹タイム。
10時55分ゆっくりと登り始めました。。少し登るとカタクリの群生地が次々と現れます。その間にキクザキイチゲ、赤いイカリソウ、ショウジョウバカマ。
|

|
 |
 |
スキー場は雪がとけたばかり
|
カタクリは咲き始め |
もう一つの頂きの藤権現へ |
11時25分に藤権現に到着。
眼下には魚野川、小出の町が広がり、越後三山が目の前です。なんて気持ちのいい日でしょう。。
魚野川の流れる音を聞きながら頂上を目指します。
足元には雪割草、イワカガミ、イワウチワ、シュンラン、イワナシ。見上げるとマンサク、キブシ、クロモジ、タムシバの大木。まさに春のてんこもりです。
|

|
 |
藤権現の山頂の様子 |
 |
藤権現下にある「股のぞき」 眺めは最高
|
尾根に出て眺めの良い場所にて |
|
|
12時に頂上手前で雄大な景色を眺めながらのランチタイム。そして念願の神田民子さんのお抹茶をいただき、気分は最高です。 |
(俳句)
・耕しの進む魚沼よく晴れて
・荘八の句碑に花びらひらひらと
・日を抱いてかたくりは今満開に
・山頂に幼らも来て春惜しむ
|
・三山を見る駒見山飛花落花
・蕗の董摘む人もいて駒見山
・魚野川岸辺の木々の芽吹き急
・草青む道じぐざぐと下山せり |
|
 |
駒見山山頂へ向かう道 |
 |
 |
 |
山頂近くベンチで昼食
|
お茶どうぞ |
頂いたお茶とお菓子 |
12時50分に頂上目指して出発。13時5分に物見山262mに到着。
さらに足を伸ばした、あいの峯の途中の湿地帯にはミズバショウが咲き、標高275mのあいの峯からは巻機山、越後三山、上権現堂山、下権現堂山、守門岳、粟岳、微かに白山まで眺めることができました。。牧口ガイドさんが丁寧に山の名前を教えてくださいました。
|

|
 |
食後の気持ちいい尾根歩き |
 |
ここ登れば山頂です
|
山頂集合写真 |
下りは一気にゲレンデをジグザグ下りです。あっという間におりてきました。
再び、トイレタイムAND蕗の薹タイム。
ジャンプ台の横を通りバスの待つ駐車場へと帰りました。
|

|
 |
 |
あいの峰からの帰り |
ゲレンデ下ります |
スキー場の右手は交通公園 |
沢山の花々を愛で、沢山の蕗の薹を摘み春を満喫した一日でした。
リーダーの池村さん,ガイドの牧口さん、会山行の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
≪出逢えた花々≫
|

|
 |
 |

|
 |
 |

|
 |
 |

|
 |
 |
|