| ≪紀行文≫ |  |  | 
                      
                        | 〜〜〜とても良い思い出になりました〜〜〜 | 
                      
                        | とても爽やかな晴天に恵まれ、いつもの新潟駅南口を定刻に出発しました。 
 小布施には予定より早く到着。
 
 4つのグループに分かれ、ガイドさんの案内で町巡りの開始です。
 
 北斎館前の大きなメタセコイヤの木は小布施町のシンボルです。
 
 栗のブロックを敷き詰めた「栗の小径」、中にはハート形ブロックもあり、これを探すのも楽しかったです。
 
 小布施のオープンガーデンのテーマは「おもてなし」です。
 
 個人宅のお庭に入り、花の名前や育て方のお話を聴かせて頂きました。
 こうした文化は新潟ではないと思いました。
 
 マンホールの蓋は北斎の波の絵、街角には昔話を紙芝居にしたボックスもあり、いたる所で小布施の町を楽しむことができました。
 |  | 
                      
                        | 集合写真 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 小布施町のシンボルメタセコイヤの木 | 栗の小径のハート形ブロック | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 栗の小径の散策 | オープンガーデン訪問 | 見事なお庭 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 珍しいミッキーマウスの花 | 清楚な梅花ウツギの花 | 金平糖のような蕾のカルミア | 
                      
                        | お昼は桜井甘精堂北斎亭で「栗おこわ定食」を食べました。その後の自由時間で、栗の木テラスに行き「モンブランケーキ」を食べお腹一杯になりました。
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 名物「栗おこわ定食」 | 洋菓子店「栗の木テラス」 | 小布施名物のモンブラン | 
                      
                        | 
                          
                            
                              | 午後は「フローラルガーデンおぶせ」へ。新緑薫るガーデンを散策し、花の苗や農産物の買い物を楽しみました。
 
 最後の行程は岩松院のシャガの花と「大鳳凰図」の見学です。シャガの花は残念なことに花がすでに終わっていました。
 葛飾北斎最晩年の大作「大鳳凰図」は当時の色鮮やかな素晴らしいものでした。
 
 小布施の町は初めてでしたが、とても良い思い出になりました。ありがとうございました。
 
 
 |  
                              | (俳句)557T/Kさん
 トンネルを抜け信濃路は五月晴
 街道の辻の市神山つつじ
 うつぎ咲くロックガーデンほの暗
 万緑の北斎館の絵に酔ひし
 しだれ藤かすかに香る花の園
 風かおる寺北斎の天井絵
 | 
 さまざまな花を見下すばらの庭
 軒低きゲストハウスの若楓
 手水石三つ備えし青葉店
 ベコニアのフラワーボール小布施町
 急な坂上れど著莪は咲き終えて
 一茶句碑のぞけばやごの抜け殻に
 
 |  |  | 
                      
                        | 岩松院(中は撮影禁止) | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  |