会山行紀行文
No−075
グレード:C上
2017年
 7/13(木)〜17日(月)
天候:下記記載
(あさひだけ)(はくうんだけ)
旭岳・白雲岳

2291m 2230m 
参加者 (紀行文) 1539 S/T 
15名
(男性8名・女性7名) (写真) 1630 S/O
≪コースタイム≫
《7月13日》
新日本海フェリー新潟港発(11:45)〜
《7月14日》(晴れ)
〜小樽港(4:30-4:45)=旭岳ロープウェイ駅(8:10-8:30)≒姿見駅(8:40−8:45)…姿見の池(9:10-9:15)…旭岳(11:00-11:45)…間宮岳(12:45-12:55)
…中岳分岐(13:20)…中岳(13:40)…北鎮分岐(14:00-14:10)…黒岳石室(15:20)…黒岳(15:55)…7合目リフト(17:00-17:15)
≒黒岳ロープウェイ駅(18:00)=層雲峡(18:30)
《7月15日》(晴れ)
宿泊(5:30)=銀泉台登山口(6:25-6:35)…コマクサ平(7:50)…赤岳(9:20)…小泉分岐(9:50)…白雲分岐(10:10)…白雲岳(10:50-11:40)
…白雲分岐(12:10)…白雲避難小屋(12:40-12:50)…小泉分岐(13:15-13:20)…緑岳(13:35)…第二花畑(15:15-15:20)…大雪高原温泉(16:15)
=層雲峡(17:30)
《7月16日》(雨)
天気予報の降水確率80%で「ニセイカウシュッペ山」の登山は中止
≪紀行文≫

 大雪山は広い高原大地の上にある標高2000m前後の幾つものピークの総称であり、その最高峰が旭岳である。以前、旭岳からトムラウシ山まで縦走したことがある。その時の雄大な台地、多彩な花の群落に圧倒された。もう一度、大雪の自然にふれたいと旭岳コースと白雲岳コースを2日間かけて14人のメンバーと共に歩くことができた。
 なお、3日目の「ニセイカウシュッペ山」登山は降水確率80%天気予報が出て、残念ながら中止に至った。

                             〜〜〜カムイミンタラ=神々の遊ぶ庭〜〜〜
【1日目=「旭岳―宮間岳─中岳─黒岳」ルート】
 小樽港から借上げバスに乗り4時45分出発。途中のコンビニで朝食と昼食を調達し、登山口の旭岳ロープウェイ駅に8時10分に到着。
 身支度を整えて8時30分に乗車して標高1600mの姿見駅に着く。

 駅舎を出ると真正面に旭岳が見える。周辺はハイマツの緑が広がり、森林限界を越えた高山帯である。

旭岳ロ−プウエイ姿見の駅に到着 駅舎を出ると
真正面に旭岳が見えるお花畑が広がる
お花畑を行く

 旭岳に向かって小石が敷かれた道を進むと白煙が昇る「姿見の池」に着いた。周辺には残雪と草原を埋めつくすように草花が咲いている。
 道の脇には緊急時のみ利用できる石室もある。
 池から旭岳に行く登山道に入ると大きな岩や石がゴロゴロ転がって歩きにくい。
 7合目あたりから噴気活動盛んな地獄谷を見下ろしながら、崩れそうな赤土の火山礫を踏みしめて歩く。
姿見の池と白煙登る旭岳 お花畑の向こうにトムラウシ山を望む 登山道は大きな岩や石がゴロゴロ転がって歩きにくい

 8合目に至ると山頂の近くにある四角い大きな金庫岩が見える。その金庫岩から急登が始まり、登りきると山頂に到達である。

 山頂は比較的なだらかで思ったより広く、北海道の最高点を示す標識や一等三角点が設置されている。

 大雪の山々は視界を遮る物がなく、どの山からも広大な風景が眺められる。
四角い金庫岩を過ぎると急登が始まる 旭岳の山頂に到着です 集合写真

 早めの昼食を済ませ、宮間岳に向かうため旭岳の急な坂を下る。
 3分の1程下ると大きな雪渓に遭遇するが雪が固くしまりアイゼンなしでもテンポ良く歩けた。また、ひんやりした空気が満腹の体を癒してくれた。
 鞍部から稜線へ登り返す登山道には、時々花の群落が現れ皆の足が停まる。
裏旭岳から大きな雪渓を下る 雪渓を下り切るとお花畑が続き間宮岳へ行く お花畑と裏旭岳

 間宮岳から見る旭岳は地獄谷側の荒らしい姿と対照的に、緑に覆われて穏やかな山容である。

 間宮岳を過ぎると、お鉢平と呼ばれるすり鉢状の巨大なカルデラが出現する。現在も有毒ガスが噴出し立入禁止区域になっている。
 登山道はカルデラの外輪山に沿って長く伸び、高低差も少なく楽に歩ける。
お花畑と熊ケ岳  間宮岳から中岳へ  間宮岳から見る裏旭岳は緑に覆われて穏やかな山容であるそして黒岳に繋がっている

 お鉢平展望台を通過するとカルデラは終り、しばらく進むとハイマツとお花畑が交錯する色彩豊かな雲の平と呼ばれる一帯である。


 このまま行くと黒岳直下の山小屋「黒岳石室」に至る。

 小屋には寄らず山頂までのきつい岩場を登る。山頂からの美しい眺めに疲れも忘れる。
  
その2お鉢平展望台より
巨大なカルデラお鉢平を見下ろす
その2そして雲ノ平のお花畑へと繋がる
黒岳への登山道が見える
雲ノ平のお花畑に出た  黒岳石室の分岐に出た  黒岳石室分岐のお花畑で休憩
黒岳へ登る黒岳石室の小屋が
だいぶ遠くになった 
黒岳に到着エゾイソツツジがキレイ  黒岳の山頂は広く眺めがいい 

 山頂から急な坂道を七合目登山事務所まで下り、リフトとロープウェイを乗り継ぎ層雲峡温泉に下山した。 
黒岳からの7合目へのお花畑ウコンウツギ、エゾキンポウゲ群落が続く  黒岳7合目のリフト乗り場に到着  黒岳ロ−プウエイ駅に到着お疲れさまでした
     

【2日目=「銀泉台登山口→赤岳→白雲岳→緑岳→大雪高原温泉登山口」ルート】
 銀泉台登山口に6時25分に着く。60台ほど収容できる駐車スペースはほぼ満車状態である。
 銀泉台から砂利の林道を1`ほど行くと「赤岳登山口」の標識が建っていた。
 ここから登山道が始まり、ダケカンバの林の中を緩やかに登って行くと、やがて開けた「第一花園」のお花畑を通過すると岩だらけの稜線に出る
 銀泉台登山口  赤岳登山口 すぐに雪渓が現れる 
 
 しばらく稜線を登ると雪渓が出現、解け始めた雪渓を登り切ると奥の平。
 神の田園と言われる小さな水溜りを越えると砂礫の大地の上に開ける「コマクサ平」である。名前の如く、ガードロープの内側はコマクサの群生地帯です。
いくつもの雪渓を超えて行くと
「コマクサ平」に着く
高山植物の女王コマクサの群落  急な第3雪渓は標高差約100mある 

 コマクサ平を過ぎて二つの雪渓を越え砂礫の道を登って行くと、岩群に囲まれた赤岳山頂に到着です。
 山頂からは白雲岳、その先に旭岳、黒岳などの山並みを見渡せる素晴らしい展望。  
第4雪渓を超えると赤岳に着く 赤岳山頂に到着 赤岳より白雲岳と旭岳の展望

 赤岳から緩やかな登山道を花を眺めながらゆったり気分で歩いているうちに白雲岳分岐に着いた。 
 白雲岳へは正面の岩山を登り、広く平坦な白雲平に出る。目の前にふもとから山頂近くまで雪に覆われた白雲岳が現れた。
 ウルップソウと大雪の山々 平坦な白雲岳分岐よりトムラウシ山を望む 白雲平にて休憩、白雲岳を望む岩場コ−スと雪渓コ−スに分かれる雪渓コ−スを選ぶ

 今回はこの雪渓を登り、容易に山頂に到達できた。
 山頂は大きな岩が積み重り、平地ないが、眺めは石狩連邦やニペソツ山、残雪をまとったトムラウシ山などの山並みが望めた。
 圧巻は山腹に雪を頂き、緑と白のコントラストが美しい旭岳である。これを背景に皆さん記念写真を撮っていた。
 今日も昼食はコンビニおにぎりだが、絶景を見ながら食べると格別おいしい。   
 白雲岳に到着
 白雲岳集合写真   旭岳が青い空に緑と残雪の白ゼブラ模様が素晴らしいこの絶景が見たかった

 次の緑岳に向かう途中で白雲避難小屋で休憩。
 私ごとだが、以前トムラウシへ向う途中、満員で宿泊できず、雨の降る中、テント泊をした記憶が蘇る。
 今日も20張りほどのテントが張られ、小屋も登山客で賑わっていた。
お花畑も素晴らしい  白雲岳避難小屋へ下る 白雲避難小屋より白雲岳を望む

 小屋から板垣新道(雪渓)を歩き、向かい側の稜線に上がると、緩やかな登山道の先に緑岳の山頂が見えた。しかし、稜線は風が強く飛ばされそうだったので山頂で休息せずに下山する。
 板垣新道(雪渓)より白雲岳を望む  緑岳より旭岳、白雲岳 緑岳の稜線より緑岳 

 山頂からは傾斜がきつく、大きな岩場につづら折りに付けられた登山道を下るのは難義であった。
 ようやく平原に着き、長い木道を歩く。花畑の標識はあるが、花の開花はまだ先のようだ。
 本日の最終地「大雪高原温泉登山口」に着き、皆の顔に笑みが浮かぶ。
 緑岳に到着強風で立っていられない 高根が原からトムラウシ山への稜線  大雪高原温泉に到着

 長丁場の山行に多少不安を抱いて参加しましたが、リーダを始め参加メンバーのお蔭で楽しい山行をさせて貰いました。
 ありがとう御座いました。