会山行紀行文 2015年
 5.03(日)〜5.04(月)
  晴れ 曇り時々雨
(○○やま)
天涯の湯
1132m
参加者 (紀行文) 2141 I/O
4名
(男性3名・女性1名) (写真) 2141 I/O
≪コースタイム≫
3日 新潟発 3:50=立山駅 7:30=車道行き止まり9:00=砂防工事軌道を歩く=水谷砂防基地14:00=天涯の湯15:00
4日 天涯の湯発9:30=水谷砂防基地10:30=車道行き止まり15:30=立山駅17:00=新潟着21:30
≪紀行文≫
                         〜〜〜立山カルデラの秘湯天の涯 天涯温泉に入浴〜〜〜

 石川県の山友からのお誘いでGW明けから砂防工事が始まると軌道歩きは出来なくなり、天涯の湯も工事関係者以外は
入浴出来なくなるとの事で参加しました。立山駅で待ち合わせて4WDの車に乗り換えて出発林道に入る。
 途中にゲートありでキーイNO ●●●●で開けて入る、車でのスイッチバックあり、かなりの急勾配をバックで登る。
 雪に阻まれて車入れずここで支度をして砂防工事用の全長18km標高差640mを42段のスイッチバックを繰り返す長い軌道を歩き始める。
 子連れのママさんリーダー頑張る。
                  
 すぐにトンネルに入ると冷たくて真っ暗でヘッドランプ光は足元しか見えず遠くは暗闇で,出口が見えるとほっとします。
トンネルを抜けると雪原でした 鬼ヶ城にて休憩 可愛らしい滝があります 軌道をショートカットして登る
果てしなく続く雪原 ようやくたどり着いた水谷砂防基地 さっそく露天風呂にお湯を入れる 湯量豊富源泉掛け流しです
混浴露天風呂入浴中 今宵のねぐらにての夕食 翌朝帰途水谷隧道を抜ける 樺平連絡所にて昼食
 林道に出ると終着はすぐ  U君良く頑張りました  常願寺川の橋を渡ると終着   砂防工事用軌道の始発駅

 うんざりするくらい歩きましたけどふだん行けない所に行く事が出来まして満足でした。雪崩に落石でかなり危険な箇所があります。
 富山平野を土砂災害から守るために砂防ダムに働く作業員の癒しの湯に入れさせてもらいました。