会山行紀行文 2014年
 03.17(月)
晴れ
(だいほうやま)
大方山
865m
参加者 (紀行文) 1861 K/Y
単独
(男性1名) (写真) 1861 K/Y
≪コースタイム≫
阿賀町名古津集落入口“上川地区”(7:30)…大方山(9:45)…鍋倉山方面分岐(10:35)…昼食(11:20-11:40)…鍋倉山方面分岐(12:25)…
大方山(13:00)……阿賀町名古津集落入口(14:40)
≪紀行文≫
                               〜〜〜新潟の山はプラス1000mだ〜〜〜

 2月13日から28日まで入院していました。
 退院後、特段悪い所が無く、3月9日と12日に会の山行を実施しています。
 とは言うものの会山行は汗をかかずに済む程度に対応していたので、ほんとのところ、脚力は今までどおりなのか、落ちているのか、確認しておく必要があると思っていました。

 3月17日が久々の好天だったので、脚力の確認には絶好の機会と思い、山に行くことにしました。
 阿賀町上川の鍋倉山に行こうかと思ったのですが、もし脚力の落ち込みが大きかったら、ヤバイことになりかねないと思い、同じ阿賀町上川の大方山に行くことにしました。

 大方山は、里から近くて高さが低く、ルートは短くて単純です。
 でも決して楽な山ではありません。痩せた尾根や急傾斜があり、尾根は山頂からさらに先の方にずーっと続いています。
 関東の人達は、新潟のマイナーな山を評して「新潟の山はプラス1000mだ」とよく言います。
 確かにメジャーな山に比べたら、同じ標高なら新潟のマイナーな山は、はるかに登り応えがあります。
 大方山は関東の人からそのように評されるであろう典型的な山です。

 大方山への取り付きルートは、名古津集落の入り口付近から杉林に入って行くルートと、新大谷沢橋の西詰から尾根の先端に這い上がるルートがあります。
 今回はオーソドックスに名古津集落の入り口付近から杉林に入りました。
 杉林が切れると広く緩やかな起伏の尾根が続きます。
杉林の中の林道を歩いて行きます 登り始めてしばらくは広い尾根です 梢越しに大方山の頂が見えます

 登るに従い尾根筋がはっきりしてきます。主稜に出ると痩せた尾根になる箇所もあります。今年は2月末から3月に結構雪が降ったので、尾根にはたっぷり雪が残っています。痩せた尾根部では藪がとてもきつくなるのですが、今年は難なく通過できます。
登ってきた尾根を振り返って見ました 登るに従って尾根筋は狭まります 痩せた尾根になりました、ここは藪がきつい

 大方山の主稜は見上げるような急傾斜が続くわけではなく、細かい急な傾斜が連続します。目線を遠くに置いた時、見た目は急な傾斜に見えないのですが、登る感覚では急な所を登っている感じになります。
 尾根には綺麗に安定した雪が付いているように見えますが、実際は至る所にクラックがあって、その上を雪が覆ってクラックを隠しています。一旦気温が緩んで雪が割れ、2月末から3月初めの雪で、雪割れのクラックが覆われた状態です。尾根の木を避けて雪庇側に出ると、ズッポリとクラックに落ち込んでしまいます。
雪はクラックが隠れ、ガタガタです 見た目傾斜は緩いようですが、歩くとキツイ 大方山の山頂、大好きな山頂の一つです

 山頂には人の背丈ほどの雪庇が出ています。気温が高く雪が柔らかいので、雪庇は簡単に崩せます。
 今年の山頂は360°開けていました。例年ですと山頂の積雪が今年に比べ1mは低いので、北側が杉の木に視界を邪魔されて、360°の大展望という訳にはいきません。
山頂の雪庇、簡単に崩せます 鍋倉山 川内山塊方面

 登り始めて2時間ちょいで山頂に着きました。
 まだまだ時間がたっぷりあるので、大方山の山頂から尾根を先に進んで、昼飯を食ってから戻って来ることにしました。
 大方山から先の尾根は、荒々しさが増します。起伏が多く痩せた尾根になります。尾根が痩せて起伏が多い所では、雪が安定せず雪割れが多くなります。
 2月末からの降雪が雪割れのクラックを覆い隠しています。大方山の先の尾根では隠れたクラックが多く、まともに歩けず、抜き足差し足の歩きになってしまいます。
 それでも時々ズッポリと落ち込んでしまいます。身体全体が潜ったことはありませんでしたが、胸までなら数度落ち込みました。

 鍋倉山方面への分岐部で、まっすぐ先に進むか、鍋倉山方面に向かうか迷いましたが、大方山の裏側の様子が良く見えるので、鍋倉山方面に向かうことにしました。
大方山方面を振り返る、雪はガタガタです 荒々しい尾根が続いています 鍋倉山方面への分岐部、左日本平山、右鍋倉山

 鍋倉山方面の尾根に乗るには、急斜面をトラバースぎみに降ります。
鍋倉山方面への尾根にも隠れたクラックが多いので、雪庇側を歩くことが出来ず、尾根の林側の下場をトラバースして歩かなければなりませんでした。見た目ではたっぷりと雪が付いているのに、たっぷりと雪が付いた尾根の直上を歩けないなんて、けっこうストレスでした。
雪が多いので、谷の斜面は綺麗です 鍋倉山方面への尾根から大方山方面を見る 尾根はけっこうな起伏です

 鍋倉山方面に向かう尾根から大方山からの稜線への戻りは、尾根はクラックが多いのと、何よりも谷筋が綺麗だったので、谷筋から登り上がりました。谷から登り上がった稜線には、素晴らしい雪の造形がありました。
谷筋は綺麗です、雪は安定しています 稜線上には素晴らしい造形があります しばらく見惚れていました

 肝心の脚の状態は今一つでした。負荷がかからなければ普通なのですが、高い段差を上がろうとして負荷をかけると、右ひざがしびれるような感じで力が入りません。入院以前からこうした傾向はあったのですが、かなり顕著になりました。下手をするとひっくり返りそうになります。

 病気が原因なのか、単に歳なりなのかは分かりませんが、これからは、あまり大きな負荷がかからないような歩き方をしなければいけないな、山行の計画も今までどおりではなく、こうしたことを前提にして立てないといけないな、と思いました。                    (おわり)