≪紀行文≫ 
                                                〜〜〜気ままな天気の神様とお付き合い〜〜〜 
                 
                 山頂からの飯豊の眺めが素晴らしいという倉手山。残念なことに、昨年は家庭の事情で参加できませんでしたので、今日の山行は昨年の 
                分もと張り切って参加です。でも、少しお天気が心配されます。お天気の神様、何とかもって下さいと、皆の思いを乗せて、バスは梅花皮荘へ。 
                 嬉しいことに残雪の飯豊がお出迎えです。 
 
                 梅花皮荘裏の赤い吊り橋を渡って、しばらくは車道歩きです。リーダーの話では3日前、下見に来た時はこの道は、ブロック雪崩とデブリで 
                大変だったそうです。でも下山してきた時には除雪されていたそう、まるで私たちの為に道は準備されてかの如くです。ありがたいことです。 
                 除雪されたといっても、車道の両側はすごい雪の壁、さすが飯豊の山域です。道沿いには水芭蕉に蕗のとう、目はしっかり山菜モード。 
                 これも一種の病気と後ろから声が聞こえてきます。 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | リーダーの説明を聴いて出発 | 
                赤い吊橋を渡って | 
                車道脇の雪の壁 | 
               
            
           
          
            
              
                 
                 そんなこんなで登山口へ。登山口の標識は豪雪のためか、斜めに傾いている。いよいよ登りが始まります。リーダーより「これより40分の 
                急登ですが、途中で休憩入れます。」と説明がある。 
                 フムフム、40分頑張れば良いのか・・・、軟弱者も何とか頑張れそう。言われたように急登である。汗が噴き出してくる。目は時々時計へ、 
                20分経ったら休憩だぞと言い聞かせながら登ります。ちょうど20分、リーダーの休憩の合図。 
                 ここで一息です。汗のしみた目に若葉がさわやか、ミツバツツジも咲いています。 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 傾いた登山口標識 | 
                なかなかな急登の連続 | 
                若葉が目に眩しい | 
               
            
           
          
            
              
                 
                 40分の急登が終わると、しばらくはトラーバース。時々残雪歩きもあり、カタクリ、イワウチワ、オオカメノキ、アズマシャクナゲの花を楽しみ 
                ながら快適です。「やっぱ、山はいいですね!」と浮かれてばかりはいられません、所どころガレ場あり、倒木ありで要注意。いやはやです。 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 残雪の中を行く | 
                アズマシャクナゲの花 | 
                足元に注意、注意 | 
               
            
           
          
            
              
                 
                 旧道分岐で稜線に出ると、目指す倉手山が正面にドーンと鎮座です。 
                 雪がまだ、多く残っているぞ、あの上を行くのかな?アイゼンを付けるのかな?と心配になってきます。が、良くしたものでほとんど夏道を 
                行くことができました。一部雪渓の上を歩きましたが、これまた、快適。なかなかいいぞ! | 
               
            
           
          
          
            
              
                 
                 雪渓を抜けるといよいよ、最後の登り。 
                 リーダーが「あと、10分!!」と気合を入れてくれます。私たちもガンバ!ファイト!と掛け声をかけあってのガンバリです。 
                 「山頂へ出たよ!」との声に迎えてくれたのは一面の雪原、山頂の標識はそこを渡って向こうです。 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 山頂は雪原の向こう | 
                飯豊山のお出迎え | 
                皆で山座同定 | 
               
            
           
          
            
              
                 
                 嬉しいことに、飯豊はその姿をしっかりと現し、私たちを出迎えてくれました。飯豊の山々の説明を受け、いよいよ楽しみな昼食です。 
                 リーダーお手製のわさび漬けを頂いて宴もこれからと言う時に、きました、きました。ポツリポツリと雨が、予定より少し早かったようです。 
                 急いでカッパを付け下山の準備、あ、記念撮影がまだだった。急いでシャッターを切り、下山開始です。 | 
               
            
           
          
          
            
              
                  | 
                 
                 なぁ〜んだ!雨があがって陽が射してきました。 
                 どうもお天気の神様は気ままらしい。 
                 カッパを脱ぎます。「脱ぐと、降ってくるぞっ!!」と 
                先輩の話、当たりました。 
                 しばらくすると大粒の雨が、またカッパを着て 
                本格的になった雨の中、滑らないように注意しつつ 
                ようやく登山口へ。 
                 
                 あとは温泉と冷たい飲み物の待つ梅花皮荘へ 
                一路でした。 
                 
                 リーダー楽しい山行をありがとうございました。 
                 
                                      おわり 
                 
                (集合写真)リーダー 1914 E/Sさん | 
               
            
           
           |