![]() |
会山行紀行文 | 11.11.13日(日) 雨 |
NO.128 白山・1012m〜宝蔵山 |
参加者 39名(男21・女18) |
2040 K/K |
*画像提供は、947Y/Kさん、1862Y/Iさん、1699M/Kさん、2097T/Yさんです。
≪コースタイム≫ 新潟駅南口7:00=慈光寺8:20〜白山(10:30-11:00)〜袖山〜宝蔵山(12:20-1300)〜柿ノ木平14:40〜中大谷登山口15:00〜中大谷部落15:40=入浴=新潟駅17:30 |
=== 雨・?・? でも、充実した縦走! === 10月後半、風邪でダウンしてしまって以来、体に力が入りません。申し込んでいた13日は雨の予報でしたが、雨対策をしっかりして、久しぶりに登ってみようと気持ちを奮い立たせて出かけました。 案の定、雨が降り出しましたが、新潟駅南は大賑わい。観光バスが何台も止まっています。(私の乗るバスはどこだ〜)40名以上の申し込みがあり、マイクロバス2台で出発しました。 この時期、山行も少なくなり集中傾向にあるようです。2号車の世話役T氏から今日の山行説明のあと、「日暮れが早まっているし、雨なのでヘッデンは必携です。持っていない人はバスにおいて行きますヨ。」との言葉。「いつも、入れてあるから大丈夫だよ〜」と独り言。でも、優しいリーダーはちゃんと予備を持っているのです。 さすがに地元、あっという間に慈光寺の駐車場に着きました。雨足は強く、バスの中やトイレでの身支度です。みなさん、強者ぞろい、? 雨ニモ負ケズ ? でニコニコ笑顔が揃います。慈光寺の杉並木に圧倒されますが、この雨では写真も撮れまいとカメラをバスに置いてきてしまい残念無念!。
それでも、紅葉に見とれながら、ようやく3合目の巨杉に到着。暑くて雨具を脱ぐと、皆さん体からもうもうと湯気が立ち上っています!!ここでゆっくり立ち休憩。
崖のような急な下りにはロープが付いていて、体が振られないように順番に下ります。すると間があくので、「分岐で右」と伝令します。道を間違えたら大変です。 長い長い下りに、濡れた落ち葉や土は曲者。あちらこちらで「キャッ!ドデッ!」、それでもツルアリドオシの真っ赤な実やナナカマドの実、そしてたわわに付いているリンドウの赤紫の実に癒されながら進みます。
雨も止み、ようやく腰を下ろしてのお昼です。「お弁当を広げられて良かったね〜」とニッコリ。こんな天気の中、誰も居ない山頂に色とりどりの雨具が広がり、パッと花が開いたようです。元乙女たちのなんと賑やかなこと!
遊歩道のような広い落ち葉の道を下り、鉄塔のあるところに到着。まだまだ下りの山道は続きます。ようやく「中大谷登山口」に出ました! なんとそこには、立派な県立公園の看板が!
帰りは「七谷コミュニティセンター」100円で汗を流し、「黄金(こがね)ビール」85円で喉をうるおし、予定通りに新潟駅南に無事到着しました。(コミュニティセンターの風呂でゆっくり入っていたおばあちゃん、ドッと押しかけてごめんなさい)
|