|
|
|
開催日 |
参加者 |
内容 |
3/18 |
25名
|
3月18日の「会員のひろば」には、25人の参加がありました。
6月トレッキング山行の案内を2052M/Tさん、4月「春のお楽しみ遠足」の準備報告を2250T/Tさんよりおこなって頂きました。
ミニ講座は1699 M/Kさんより、「私が登った山の中のお花の凄い山BEST5」と題してお話を頂きました。
M/Kさんの選んだ山BEST5は、第1位・大雪山、第2位・白馬岳、第3位・月山、第4位・立山、第5位・加賀白山です。それらの山の100枚ほどの花々の写真を見せて頂きました。
可憐な花々にうっとりしてしまいました。参加者から「懐かし~」との声も聞かれました |
 |
「ひろばの道草」を6月より時間変更して再開します。 14:40 クロスパル1階受付前にお集まりください。
4月度は4月24日(木)「春のお楽しみ遠足(乙宝寺・胎内チューリップ」です。
|
2/18
|
15名 |
2月18日の会員のひろばには、15人の参加がありました。
4月トレッキング山行の案内を2013A/Aさん、2400K/Nさん、2250T/Tさんに行って頂きました。
ミニ講座は1866Y/Tさんより「会山行の写真をみんなで見ましょう!(スナップ写真から集合写真まで)」と題して5,6年前からのY/Tさん撮影の写真を解説と思い出話を交えて見せて頂きました。
美しい山々、急登の隊列、季節の草花、満面の笑みの集合写真、退会された懐かしい仲間など。
Y/Tさん「懐かしいね、また行きたいね」の連発。
これからもご一緒しましょう。写真撮影もよろしくお願いします。
3月度のミニ講座は「私が登った山のお花は凄い」 講師:1699M/K
|
1/21 |
30名 |
3月のトレッキング山行案内を2048Y/Nさん 2052M/Tさん 2414A/Nさんからして頂きました。
ミニ講座は2414A/Nさんより「北前船と新潟」と題して話して頂きました。
A/Nさんの北前船との出会いは、昨年7月、佐渡市宿根木の「白山丸まつり」でした。
宿根木にある佐渡国小木民族博物館の隣に白山丸展示館があります。
そこから白山丸を屋外に出し、帆を張るというものです。白山丸は平成9年から2年かけ造られた復元船で、長さ23.75m 幅7.24m 高さ6.61m 帆柱35m 積石数約77トン。
気仙沼大船渡の船大工8名、宿根木の船大工6名で造られました。実際の航行のない船ですが、今回、7年ぶりにクレーン車2台を使って何時間もかけて帆が張られたのだそうです。その姿は勇壮でA/Nさんは心動かされたのでしょう。 北前船(新潟では弁財船と呼んでいた)は明治中期まで日本海を航行して北海道と大阪、京都間を米海産物など運んでいた当時の物流の要でした。
新潟県内にも北前船の寄港地が幾つかあり、現在、日本遺産や重要文化財として保存継承されているそうです。佐渡市の他に、新潟市 寺泊(長岡市) 上越市 胎内市などにも北前船関連の建物、資料が数多く残されています。
佐渡市小木には「幸丸」という昭和30年代まで航行されていた船と、近くの神社に航行の安全祈願に奉納された彫り物、絵馬などが保存されています。
新潟市では旧斎藤家別邸(楽山会トレッキング山行で訪れています)、金刀比羅神社などがあります。胎内市と村上市の境を流れる荒川河口にも「荒川三港」と北前船寄港地として文化財などが保存されているそうで、これについてはpart②としてお話しして頂く予定です。 |
 |
2月より「会員のひろば」担当は2250T/T 2317E/Hになります
2月度のミニ講座は「会山行の写真を皆で観ましょう」 講師1866S/Tさん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|